ピジョン哺乳瓶 コンビ哺乳瓶を比較!どっちがいいの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

赤ちゃんにとって毎日使う哺乳瓶。たくさん種類があって、どれを選べばいいか迷いますよね。
この記事では、有名なピジョンコンビの哺乳瓶をわかりやすく比較してみました!

ピジョンの特徴

ピジョンは「母乳実感」と「スリムタイプ」の2シリーズがあります。

  • 母乳実感シリーズ
     → 赤ちゃんが母乳を飲むときと同じ口の動きができるように作られています。
     → 新生児向けのSSサイズから、6種類の乳首サイズが選べます。
     → 本体は高品質なPPSU素材で、丈夫で長持ち!
  • スリムタイプシリーズ
     → 軽くて持ち運びしやすい!
     → 乳首は4サイズあり、母乳実感より少しシンプル。
     → 本体素材は安価なポリプロピレン

また、ピジョンはディズニーデザインの可愛い哺乳瓶もあり、選ぶ楽しさもあります!


【1種類を選べる】ピジョン 母乳実感 哺乳びん 耐熱ガラス(1個)【母乳実感】
楽天で購入

https://amzn.to/3GwrQ51

コンビの特徴

コンビは「授乳のお手本」シリーズと「Lico(リコ)」シリーズがあります。

  • 授乳のお手本シリーズ
     → 乳首がカーブしていて、母乳を飲むときに近い自然な形。
     → 乳首の穴が3つあり、ミルクが出やすい。
     → 飲む量に合わせて流量を4段階で調節できる!
  • Licoシリーズ
     → 機能をシンプルにして、価格を抑えたモデル。
     → 流量調節機能はついていないけど、軽くて扱いやすいです。

コンビの哺乳瓶は、赤ちゃんが母乳からミルクにスムーズに移行できるように作られているのが特徴です!


コンビ テテオ 授乳のお手本 哺乳びん耐熱ガラス製 160ml SSサイズ乳首付 teteo ほ乳瓶 ほ乳びん
楽天で購入

https://amzn.to/3S9EglJ

まとめ:どっちを選ぶ?

 

項目 ピジョン コンビ
赤ちゃんに近い飲み方
乳首サイズの種類 多い(6サイズ) 普通(3サイズ)
本体の丈夫さ ◎(PPSU素材) 〇(PPSUやポリプロピレン)
流量調節機能 なし あり(※授乳のお手本のみ)
デザイン 豊富(ディズニー柄など) シンプル
  • 「デザインにもこだわりたい」「長く使いたい」ならピジョン
  • 「細かくミルクの量を調節したい」「コスパ重視」ならコンビ

という感じで選ぶといいかもしれません!

 

私が使っていたのはピジョンの母乳実感!

実際に私が使っていた哺乳瓶は、ピジョンの「母乳実感」シリーズでした。
選んだ理由は、とてもシンプル。出産した病院で母乳実感を使っていたからです。

産院で最初に使った哺乳瓶は、赤ちゃんも飲みやすそうにしていて、私も扱いやすいと感じました。
「退院後も同じものなら赤ちゃんが安心できるかも」と思って、そのまま母乳実感を買うことにしたんです。

実際に使ってみても、乳首が母乳に近い形になっているので、赤ちゃんがしっかり吸いついてくれました。
さらに、哺乳瓶自体も丈夫な素材(PPSU)でできているので、毎日の電子レンジ消毒にも耐えて長持ちしました!

最初は哺乳瓶選びに迷っていましたが、「病院で使っていたものを選ぶ」というシンプルな基準にしたことで、安心して育児をスタートできたなと思っています。

 

哺乳瓶や乳首の買い替えタイミングはいつ?

赤ちゃんは成長が早いので、哺乳瓶や乳首もずっと同じものを使い続けるわけにはいきません。
特に乳首のサイズは、赤ちゃんの飲む力やミルクの量に合わせて、成長に応じて買い替える必要があります。

目安としてはこんな感じです。

月齢 サイズ 特徴
新生児(0カ月〜) SSサイズ ミルクが少しずつ出る、初めての赤ちゃん向け
生後1〜3カ月 Sサイズ 飲む力が少しついてきたら
生後3〜6カ月 Mサイズ さらにたくさん飲めるようになったら
生後6カ月〜 Lサイズ ごくごく飲みたい時期に

実際、私の赤ちゃんも、最初はSSサイズの乳首で飲んでいましたが、成長とともに「吸う力」が強くなり、ミルクを飲むスピードが遅くなってきたので、生後2~3カ月頃にSサイズに替えました

乳首を買い替えるタイミングは、赤ちゃんの様子をよく見て判断しました。

例えば、

  • 飲むのにすごく時間がかかる
  • 飲みながら怒って泣く
  • 哺乳瓶を噛んで遊び始める

こんなサインがあったら、今の乳首が合わなくなってきたサインです。

哺乳瓶本体の買い替えは?

哺乳瓶の本体も、成長に合わせて容量の大きいものに買い替えると便利です!

新生児のうちは80ml〜160mlサイズで十分ですが、ミルクをたくさん飲むようになると、240mlサイズが必要になります。
うちの赤ちゃんも、生後4カ月くらいには一度の授乳で200mlくらい飲むようになったので、哺乳瓶も大きいサイズに買い替えました。

また、哺乳瓶本体に細かい傷が増えてきたら、そこに雑菌がたまりやすくなるので、衛生面を考えて買い替えを検討すると安心です。


まとめ

  • 哺乳瓶や乳首は、赤ちゃんの成長に合わせてこまめにチェック!
  • 飲む様子に変化が出たら、乳首サイズを変えてみよう
  • ミルクの量が増えたら、哺乳瓶本体も大きめに買い替えが必要

ピジョンの母乳実感はサイズも豊富で成長に合わせて使いやすいので、長く安心して使える哺乳瓶でした!

大きいサイズの哺乳瓶はこちらから↓

https://a.r10.to/h5tx7R

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です